より多くの人が自分たちのまちに関心を持ち、地域課題を解決できるようになっている
まちづくりの力で社会課題を解決する
※各項目をクリックすると、項目別の取り組み概要に自動スクロールします
地域団体を対象に、複数回の連続講座で、専門家によるレクチャーとまちづくりを具体化するワークショップを開催します。
地域主体のまちづくりを推進したい自治体の職員を対象に、専門家によるレクチャーと意見交換を開催します。
短期的なプレイスメイキングの実践体験と本格実施に向けたワークショップを開催します。
不定期に、まちづくりの先導者(まちビト)の話題提供を受けて、まちビトのあり方について意見交換の場を開催しておりますので、ご参加ください。
例年、7月ごろに無料のプログラム提供の募集を行っています。有料になりますが、それとは別にプログラム提供も行っております。
大規模災害の被災地における地域主体の復興まちづくり活動を支援します。 その迅速かつ的確な実施に向けて、平時から各地の地域主体のまちづくり活動への協力や、関係団体と連携した活動を行い、地域・団体との関係づくりと支援体制づくりを行います。 これまでの取組を継続しつつ、新たな地域との関係づくりや支援体制づくりを行い、大規模災害発生時には、被災地における地域主体の復興まちづくり活動を支援します。
<主な活動内容>
① 災害復興まちづくり支援機構との
合同研究会「2050未来都市構想研究会」への参加
② 茅ケ崎市における防災“も”まちづくりワークショップへの協力
③ 逃げ地図づくり研究会(設立準備中)との連携による活動の検討
④ 新たな地域への協力と支援チームづくり
⑤ 被災地における地域主体の復興まちづくり活動への支援
全国まちづくり会議
「全国まちづくり会議」は、地域で取り組まれている草の根まちづくりの支援を目的に開催して
います。これまで東京のほか、北海道、熊本、長岡、北上、高岡などで開催しました。
・オランダ都市計画研究室
・街なか研究会(全国路地のまち連絡協議会サイト)
・自転車まちづくり研究会
・首都直下地震・復興グランドデザイン研究会
・ルーフスケープ研究会
・花みどり元気研究会
・ものづくり・まちづくり研究会
・農商工連携による地域プロジェクト支援研究会
・仮設市街地研究会
・生産緑地研究会
・グリーンインフラ研究会
・街づくりAi研究会
・コモンズ研究会
・地域デザイン研究会
・オリンピック都市レガシー研究会(アーカイブ)
・女性とまちづくり研究会
JSURP会員の多くは研究、実践の場として特定の地域の都市計画やまちづくりに関与しています。その分野は、環境、エネルギー、基盤整備、都市開発、観光振興、福祉、教育、市民活動支援など様々です。
各会員は「住み続けられるまちづくり」が求められる今、解決を図りたい具体的な課題を抱える地域に対応していますが、その解決には企業が有するアイデアや技術が不可欠です。
他方、そのような現場は企業の皆様にとって、貴重なリスキリングの場でもあるのではないでしょうか。わたしたちはそのため、協会内に「研究会の設置」「マッチングの場づくり」「事例報告会の開催」さらに「地域連携型の事業化に 関する支援体制」を構築して参ります。